traceroute
tracerouteは、ネットワークの経路を調べるコマンドです。
構文
- (構文)
- traceroute [オプション] <接続先>
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -T --tcp | TCPを使用する |
| -w 秒数 --wait 秒数 | 指定した秒数応答を待つ(既定値:5秒) |
| -q 回数 | 送信回数(既定値:3回) |
| -n | ホスト名でなくIPアドレスのまま表示する |
| -p ポート番号 | ポート番号を指定する |
| -g GW | 使用するGW(ゲートウェイ)を指定する |
| -d --debug | デバッグモードを使用する |
| -m ホップ数 | 最大のホップ数(TTL)を指定する(初期値:30) |
| -f ホップ数 | 表示を開始するホップ数(TTL)を指定する |
| -4 | IPv4の経路を使用する(デフォルト) |
| -6 | IPv6の経路を使用する |
サンプル
www.google.comまでの経路を調べる
$ traceroute www.google.com
192.168.1.10までの経路を調べる
$ traceroute 192.168.1.10
応答を30秒待つ
$ traceroute -w 30 www.google.com
IPv6での経路を調べる
$ traceroute -6 www.google.com
「traceroute6」コマンドを使ってもOKです。
20ホップまで経路を調べる
$ traceroute -m 20 www.google.com
10ホップ目から経路を調べる
$ traceroute -f 10 www.google.com
備考
- tracerouteコマンドを使うと、どのような経路を使って相手先までつながっているのかを確認できます。
- 相手先までつながっているかどうかを調べたいだけであれば「ping」コマンドで実現できます。