Linuxコマンド虎の巻

コマンド基礎

Linuxコマンドを使う上での基礎知識です。

コマンドラインの表示

コマンドラインへログインすると以下のように表示されます。

コマンドラインの表示例

[user@host ~]$

表示されている項目の意味は以下の通りです。

項目メモ
userログインユーザ名が表示されます。
※hogeユーザでログインしたらhogeと表示されます。
hostログインしたLinuxサーバのホスト名が表示されます。
~カレントのディレクトリ名が表示されます。
~(チルダ)はログインユーザのホームディレクトリの意味です。
※ホームディレクトリは通常、「/home/ユーザ名」です。
(例)hogeユーザのホームディレクトリ⇒/home/hoge

$の部分は、rootユーザの場合は#に表示が変わります。

コマンドの基礎構文

コマンドは基本的に以下の構文で構成されます。

(構文)
コマンド <オプション> <引数>
項目メモ
コマンド実行したいコマンドを先頭に指定します。
オプションオプションを指定するとコマンドに付加要素を指定できます。
オプションは、-や--を付けて指定します。
※オプションの指定は任意です。
引数コマンド毎に必要な引数を指定します。
※引数が必要ないコマンドや複数必要なコマンドもあります。

オプションの-と--の違い

オプションの先頭のハイフンにはハイフンを1つ付けるものと2つ付けるものの2種類があります。
この違いは、POSIX系のオプションか GNU系のオプションかの違いです。
なぜ2種類の系列のオプションがあるかの説明は省略しますが、基本的に
POSIX系はハイフン1つでオプション文字は1文字、
GNU系はハイフン2つでオプション文字は単語
という特徴があります。

パイプ( | )

パイプを使うと、コマンドを実行した結果を別のコマンドへ渡すことができます。
パイプとは、この記号の事です⇒「|」

例)ls -lコマンドの結果を、tailコマンドへ渡して実行する

ls -l | tail

これを実行すると、結果としてファイル一覧の最後の10件が出力されます。

パイプを使って3つ以上のコマンドをつなぐことも可能です。

コマンドの詳細は、リンク先のページをご覧ください。⇒ lstail

結果をファイルへ出力( > 、 >> )

「>」、「>>」を使うと、コマンドを実行した結果をファイルへ出力することができます。
「>」と「>>」の違いは、ファイルへ上書きするか追記するかの違いです。

例)ls -lの実行結果をファイル「hoge.txt」へ上書き出力する

ls -l > hoge.txt

例)ls -lの実行結果をファイル「hoge.txt」へ追記出力する

ls -l >> hoge.txt

どちらの場合も指定したファイル名が存在しない場合は、新規作成されます。

ジョブをバックグラウンドで実行する

ジョブをバックグラウンドで実行するには、コマンドの最後に「&」を付けて実行します。

例)バックグラウンドで実行

$ sleep 10 & [1] 2345

ジョブの終了・ジョブの中断

ジョブを終了させたり中断させたりするには、ジョブ実行中に以下キーを押します。

ジョブを終了させる[Ctrl] + [c]
ジョブを中断させる[Ctrl] + [z]

例)ジョブを終了させる

$ sleep 10 ^C [2]+ Done sleep 30

例)ジョブを中断させる

$ sleep 10 ^Z [1]+ Stopped sleep 30

コマンドのエイリアスを無効にして実行する

コマンド実行時にエイリアスを無効にしたい場合は、コマンドの先頭に
「¥」円マーク or バックスラッシュを付加して実行すればOKです。

例)エイリアスを無効にしてcp -fコマンドを実行する

$ ¥cp -f aa.txt hoge
例えばcpコマンドには「cp -i」(ファイル上書き時には確認メッセージを表示する)というエイリアスがデフォルトで定義されていているため、-fオプション(上書き時にも確認メッセージを表示しない) を指定してもエイリアスの方が優先されて確認メッセージが表示されてしまいます。
-fオプションを有効にして実行したい場合は、コマンドの先頭に円マークまたはバックスラッシュを付加して実行します。

定義されているエイリアスの一覧は、aliasコマンドで確認できます。