ftp
ftpは、FTPを行うコマンドです。
構文
- (構文)
- ftp [オプション] <ホスト>
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -i | FTPの処理結果を表示しない |
| -v | FTPの処理結果を表示する |
FTP中のコマンド
FTPモード中は以下のコマンドが使えます。
| FTPコマンド | 説明 |
|---|---|
| ! | 一時的にコマンドプロンプト入力にする ※FTPに戻りたいときは、exitコマンドで戻れます。 |
| !ls | ローカルのファイル一覧を表示する |
| !pwd | ローカルの作業ディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示する |
| !del | ローカルのファイルを削除する (例)hoge.txtを削除する ⇒ !del hoge.txt |
| !rename | ローカルファイルの名前を変更する (例)aa.txtをbb.txtにリネームする ⇒ !rename aa.txt bb.txt |
| ? | コマンドのヘルプを表示する (helpコマンドと同じ) |
| append | リモートのファイルに追加する (例)ローカルaa.txtをリモートbb.txtに追加する ⇒ append aa.txt bb.txt |
| ascii | 転送モードをASCIIにする ※ascでも可。 |
| bell | ビープ音のオンオフを切り替える (bellを実行する毎にオンとオフが切り替わる) ※オンだとファイル転送完了時にビープ音が鳴る。 ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「ベル」欄の値を参照 |
| binary | 転送モードをバイナリにする ※binでも可。 |
| bye | FTP接続を切断し、FTPモードを終了する |
| cd | リモートの作業ディレクトリを変更する (例)/home/hogeに移動する ⇒ cd /home/hoge |
| close | FTP接続を切断する |
| delete | リモートのファイルを削除する (例)hoge.txtを削除する ⇒ delete hoge.txt |
| debug | デバッグモードを切り替える (debugを実行する毎にオンとオフが切り替わる) ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「デバッグ」欄の値を参照 |
| dir | リモートディレクトリの内容を表示する |
| disconnect | FTP接続を切断する |
| get | ファイルを受信する(recvコマンドと同じ) (例)test.txtを受信する ⇒ get test.txt |
| glob | *や?などのワイルドカードの使用可否を切り替える (globを実行する毎にオンとオフが切り替わる) ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「グロビング」欄の値を参照 |
| hash | データ転送時にハッシュ記号の表示のオンオフを切り替える (コマンドを実行する毎にオンオフが切り替わる) ※オンだとデータ転送する時に2048バイト毎にハッシュ記号「#」が表示される。 ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「#(ハッシュ記号) の出力」欄の値を参照 |
| help | コマンドのヘルプを表示する ※コマンドを指定しない場合は、コマンドの一覧が表示される (例)getコマンドのヘルプを表示する ⇒ help get |
| lcd | ローカルの作業ディレクトリを変更する (例)カレントをc:¥workに移動する ⇒ lcd c:¥work |
| literal | 引数に指定したコマンドをリモートマシンに送信する (quoteコマンドと同じ) |
| ls | リモートディレクトリの内容を表示する |
| mdelete | 複数のリモートファイルを削除する (例)拡張子がtxtのファイルを削除する ⇒ mdelete *.txt |
| mdir | 複数のリモートディレクトリの内容を表示する |
| mget | 複数のファイルを受信する |
| mkdir | 接続先にディレクトリを作成する |
| mls | 複数のリモートディレクトリの内容を表示する (例)ディレクトリd01、d02の内容を表示する ⇒ mdelete d01 d02 |
| mput | 複数のファイルを送信する (例)拡張子がhtmlのファイルを全て送信する ⇒ mput *.html |
| open | リモートにFTP接続する (例)999.999.999.999に接続する ⇒ open 999.999.999.999 |
| prompt | 対話モードの切り替えを行う (promptを実行する毎にオンとオフが切り替わる) ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「確認」欄の値を参照 |
| put | 1ファイル送信する(sendコマンドと同じ) (例)test.txtを送信する ⇒ put test.txt |
| pwd | リモートマシン上の作業ディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示する |
| quit | FTP接続を切断し、FTPモードを終了する |
| quote | 引数に指定したコマンドをリモートマシンに送信する (literalコマンドと同じ) |
| recv | ファイルを受信する(getコマンドと同じ) (例)test.txtを受信する ⇒ recv test.txt |
| remotehelp | リモートのヘルプを表示する ※コマンドを指定しない場合は、コマンドの一覧が表示される |
| rename | リモートファイルの名前を変更する (例)aa.txtをbb.txに変更 ⇒ rename aa.txt bb.txt |
| rmdir | 接続先マシンのディレクトリを削除する (例)dir01を削除 ⇒ rmdir dir01 |
| send | 1ファイル送信する(putコマンドと同じ) (例)test.txtを送信する ⇒ send test.txt |
| status | 現在の状況を表示する 種類:typeコマンドの設定内容 詳細:verboseコマンドの設定内容 ベル:beepコマンドの設定内容 確認:promptコマンドの設定内容 グロビング:globコマンドの設定内容 デバッグ:debugコマンドの設定内容 # (ハッシュ記号) の出力:hashコマンドの設定内容 |
| trace | パケットの追跡を切り替える |
| type | 転送モードの確認/設定を行う (転送モードの確認)type (転送モードの設定)type [ascii|binary] |
| user | 指定したユーザでFTPサーバにログインする ※引数を指定しないと対話式となる (例)ユーザ:hoge/パス:passでログインする ⇒ user hoge pass |
| verbose | 詳細表示モードの切り替えを行う (verboseを実行する毎にオンとオフが切り替わる) ※現在の状況はstatusコマンド実行⇒「詳細」欄の値を参照 |
サンプル
FTPモードにする
$ ftp
FTPモード後にOPENコマンドで接続します。
FTPサーバ「999.999.999.999」へ接続する
$ ftp 999.999.999.999
IDとパスワードを聞いてくるので、入力後に接続が完了します。
対話メッセージを無効にしてFTPモードにする
$ ftp -i
備考
- FTPモードから抜けるにはbyeまたはquitです。(exitではありません)